35代 天皇
皇極天皇
生没 594年8月7日〜661年7月24日/推古2年〜斉明7年


在位(皇極) 642年1月15日−645年6月14日
在位(齋明) 655年1月3日−661年7月24日
(こうぎょくてんのう)
37代 天皇
齋明天皇
(さいめいてんのう)




国風諡号
天豊財重日足姫天皇(あめとよたからいかしひたらしひめのすめらみこと)
宝皇女(たからのみこ)




茅渟王(ちぬのおおきみ)
吉備姫王(きびひめのおおきみ)
同母兄弟
孝徳天皇(軽皇子)
舒明天皇(田村皇子)
天智天皇(中大兄皇子)・間人皇女・天武天皇(大海人皇子)
元夫
高向王
漢皇子





略  歴
 
旧暦
   
      高向王との結婚
   

漢皇子 出産

      高向王と離婚
626年     中大兄皇子 出産
630年
舒明元年
1月12日 舒明天皇即位 舒明天皇の皇后となる
641年 10月9日 舒明天皇崩御  
642年
皇極元年
1月15日
即位
皇極天皇となる
7月25日   蘇我蝦夷が雨乞いのため大乗経典を転読させたが、微雨のみで効果がなかった
8月1日   天皇が天に祈ると、雷が鳴って大雨が降り五日間続く
9月3日   百済大寺の建立と、船舶の建造を命じる
643年     厩戸皇子(聖徳太子)と母は蘇我馬子の娘刀自古郎女との子山背大兄王(やましろのおおえのおう)は舒明天皇と即位を争って一度は破れたものの、天皇継承するに相応しい身分だった。それを古人大兄王を次期天皇にさせたかった蘇我蝦夷・入鹿が斑鳩宮を攻め、数日後に王は自殺に追いやる
645年
大化元年
6月12日
乙巳の変
中大兄皇子らが宮中で謀反の疑いで蘇我入鹿を暗殺

6月13日

  蘇我蝦夷が自邸にて自害、邸を焼き払う
6月14日 軽皇子に譲位 皇祖母尊の称号を奉られた
孝徳天皇即位  
650年
大化6年
2月9日 年号が変わる 穴戸国司の草壁醜経が白い雉を献じた
650年
白雉元年
2月15日 年号が変わる
653年     中大兄皇子とともに、孝徳天皇を捨てて倭飛鳥河辺行宮に移る
654年 10月1日   中大兄皇子とともに、病に罹った孝徳天皇を見舞うべく難波長柄豊碕宮に赴いた
  10月10日 孝徳天皇崩御  
655年
斎明元年
1月3日
重祚
(ちょうそ)
飛鳥板蓋宮で再び即位、斎明天皇となる
中大兄皇子を皇太子として立太子する
    飛鳥板蓋宮が火災にあったため、飛鳥川原宮に遷る
656年     飛鳥の岡本に宮を造り始めそこに遷って後飛鳥岡本宮と名付けたが火災がおきる
657年 9月   有間皇子が狂を装い、牟婁温湯に行き、帰って景勝を賞賛すると斎明天皇は紀温湯へ御幸することをきめる 
658年 5月   皇孫の建皇子が8歳で亡くなり哀しむ
7月   智通と智達が勅をうけて新羅の船に乗って大唐国に行き、玄奘法師から無性衆生義(法相宗)を受ける
10月15日 紀温湯 御幸 中大兄皇子らを連れて大掛かりな御幸となる ♪
11月5日 有間皇子の変 蘇我赤兄から有間皇子の謀反の通報をうける
11月11日 有間皇子を絞首刑
家臣、塩屋・魚と新田部米麻呂を斬刑
659年 1月
紀温湯から帰る
  3月1日
 
660年 7月
百済が唐と新羅に攻められて滅ぶ
  10月
皇子の余豊章の帰国を願われ帰国させ、兵を出兵させる
  12月24日
軍器の準備のため、難波宮に向う
661年 1月6日
出兵の為、那の大津へ向けて出航する
1月14日
伊予の熟田津の石湯行宮へ停泊 
3月25日
那の大津(現在の博多湾あたり)へ到着 本営=朝倉(朝倉橘広庭宮)
7月24日
崩御
 
8月1日
皇太子が天皇の喪に付き添い、磐瀬宮に着く
10月23日
天皇の喪が難波津に着く
11月7日
飛鳥の川原で殯を行う
    越智崗上陵に納められる

越智崗上陵(おちのおかのえのみささぎ/奈良県高市郡高取町大字車木)








・皇極/斎明天皇に纏わる詩・
万葉集第万4 485番 万葉集第万4 486番 万葉集第万4 487番






 

  ・・夫・・

 

高向王
 ・・皇子/皇女・・
  漢皇子(かんのみこ)





表紙へ   次へ