藤原 鎌足
|
生没 614年〜669年11月14日/推古22年〜天智8年10月16日 |
(ふじわらのかまたり) |
幼名
|
中臣鎌子(なかとみのかまこ) |
大織冠授与前
|
中臣鎌足(なかとみのかまたり) |
父
|
中臣御食子(なかとみのみけこ) |
母
|
大伴囓子(おおとものくいこ)の娘 |
正室
|
鏡女王 |
妻
|
車持与志古娘▽・安見児(采女) |
子
|
僧二子貞慧(定恵)・不比等(史)・氷上大刀自(氷上娘)・大原大刀自(五十重娘)・耳面刀自娘 |
旧暦
|
|||
645年 | 6月12日 |
大化の改新
乙巳の変 (いっしのへん) |
643年に蘇我入鹿が山背大兄王を滅ぼすに及び、かねてより蘇我氏打倒と国政改革を心に抱いていた中臣鎌足は、反蘇我氏運動の中心となるべき皇族の物色を急ぐ必要に迫られた。最初は皇極天皇の弟の軽皇子に近づいたが、これに不足を感じた鎌足はさらに人物を求めていたところ飛鳥の法興寺の蹴鞠の会で、中大兄皇子の皮鞋が脱げたので、鎌足は拾って中大兄皇子に捧げ、これが機縁となって二人は肝胆相照らす仲となる |
644年1月、中臣鎌足を神祗伯に任じるが鎌足はこれを固辞する | |||
中大兄皇子(後の天智天皇) と共に当時有力な力を持っていた豪族・蘇我入鹿(そがのいるか)を暗殺 | |||
蘇我氏一族の有力者で蘇我蝦夷・蘇我入鹿に批判的な蘇我倉山田石川麻呂を味方に引き入れ、その娘と中大兄皇子を結婚し結束を固めためる様勧めた。 | |||
647年 |
新冠位制度
|
大錦冠(だいきんかん)を授与される | |
654年 | 1月5日 | 大紫冠(だいしかん)に昇格 | |
668年 | 1月3日 | 中大兄皇子が天智天皇へ即位する | |
2月23日 | 大海人皇子が皇太子となる | ||
5月5日 | 酒宴の席上、酩酊した大海人(おおあま)皇子が、兄の天智天皇の面前に長槍を突き刺すという事件が起き天智天皇は死罪を言い渡すがそこを割り入ってとりなす | ||
669年 | 10月15日 |
大織冠
|
内大臣に任じ、「藤原」の姓を賜った ▽ |
10月16日 |
死去
|
56才 | |
半年前に落馬してから具合が悪くなりその為に亡くなったと言われる (昭和57の大阪府茨木市大字安威の阿倍山古墳資料再調査より) その頃から欠席が多くなっていた |
|||
談山神社、及び郡山久松寺に祭られる |
・藤原鎌足に纏わる詩・
|
|
万葉集第2 94番 | 万葉集第2 95番 |
飛鳥時代の政治家で、藤原氏の始祖 |
||||
車持与志古娘(くるまもちきみよしこ) 不比等の母 一説では定恵の母親でもあると言われています 車持氏は崇神天皇の子、豊城入彦命の子孫とあります。 「上毛野朝臣同祖。豊城入彦命八世孫射狭君の後なり」とあり雄略天皇(ゆうりゃく/代21)に「車持君」の姓を与えられたとある そして定恵の母親である説 軽皇子(のちの孝徳天皇)の寵妃という話もあり、子を宿したまま、鎌足に嫁し、生まれたいうの説この時の子は不比人だったという説もあります が、一方鏡女王が中大兄皇子から賜った時にも同じ事がおこりその時の子が不比等という説がある |
||||
大織冠(だいしょくかん、だいしきかん)は冠位の最高位 冠位十二階を改訂し、大化の改新で大化3年(647年)制定(施行は648年にされた)、冠位十三階で新たにもうけられた、冠位の最高位。大化5年(649年)に改正された冠位十九階、天智天皇3年(664年)の冠位二十六階(甲子の改革令)にも引き継がれていたが天武天皇14年(685年)の冠位四十八階制によって廃止される 藤原鎌足の別名でもある記録上、諸臣の中で大織冠を貰ったのは鎌足だけだったため 他には、662年に百済王子、余豊璋に織冠を与えたと言う記録が見られるのみである |
||||
藤原姓 藤=ふたつとない(不二)原=広大な土地を意味すると言われる 源・平・藤・橘のいわゆる四姓の一つであり、藤原氏は、藤氏(とうし)とも略称 藤原朝臣を姓とする氏族となる 藤原の姓は死を目前とした鎌足に与えられ、まだ幼少の嫡男の不比等に対してすら与えるかどうか定かにされていなかった 鎌足の死後、中臣氏を率いた右大臣中臣金が壬申の乱で処刑された事もあって、乱とは無関係の鎌足流も衰亡の危機を迎えたため天武天皇の時代に八色の姓が定められた折に藤原朝臣の範囲を定めたが、その際不比等がまだ若かった事もあって鎌足の従兄弟で娘婿でもあった中臣意美麻呂が氏上となるりそれ以外の成員にも藤原朝臣が与えられた 後に不比等が頭角を現すと、藤原氏が太政官を中臣氏が神祇官を領掌する体制とするために、鎌足流以外は元の中臣に戻される以降直血族のみに受け継がれて行く |
表紙へ | 次へ |