40代 天皇 | 天武天皇 | 在位 673年3月20日−686年10月1日/弘文2年2月27日〜朱鳥元年9月9日 生没 631年−686年10月1日/推古34年〜天智10年 |
(てんむてんのう) |
国風諡号 | 天渟中原瀛真人天皇(あまのぬなはらおきのまひとのすめらみこと) |
御名
|
明神御大八洲日本根子天皇(あかつみかみとおおやしまぐにたしろしめすやまとねこのすめらみこと) |
俗名
|
浄御原天皇(きよみがはらのすめらみこと) |
幼名
|
大海人皇子(おおあまみこ) |
父
|
舒明天皇(田村皇子) |
母
|
皇極天皇(宝皇女) |
正妃
|
鵜野讃良皇女 |
子
|
十市皇女・高市皇子・大伯皇女・忍壁皇子・草壁皇子・大津皇子・穂積皇子・長皇子・弓削皇子・ 泊瀬部皇女・ 但馬皇女・新田部皇子・舎人皇子・紀皇女・田形皇女・磯城皇子・多紀皇女 |
旧暦
|
|||
668年 天智元年 |
中大兄皇子が天智天皇へ即位し立太子される | ||
5月5日 | 蒲生野 薬猟(がもうの くすりがり) ♪ ♪♪ | ||
671年 | 1月2日 |
政府最高首脳人事発表
|
太政大臣に大友皇子が任命され他、五大官が様々におかれるなか、皇太子の侭おかれ事実上政治面から外される |
10月17日 | 9月に天智天皇が倒れ、それより前から健康を害したとして療養していたが天皇の元へ赴く様命じられ(大友皇子を押しやり天皇になる野心を持っているか問う為)大友皇子(弘文天皇)を推挙し、自ら出家を申し出る | ||
吉野(奈良県吉野)の宮滝へ出家する ♪ | |||
12月3日 |
天智天皇 崩御
|
吉野に隠ったまま、殯には訪れない | |
672年 | 5月 |
壬申の乱
|
大友皇子が即位し、朝廷が武装して奇襲する段であることを知る |
6月24日 | 身の危険を感じ吉野を出立 伊賀から鈴鹿関(三重県亀山市)を経由して、東国の美濃に逃れた |
||
6月26日 | 朝廷軍の迹大川(とほがわ)の畔で禊(みそぎ)の儀式を執り行う* | ||
6月27日 | 桑名に皇后や小さな皇子を残し不破(岐阜県不破郡関ヶ原町)に向けて進軍 野上に行宮(あんぐう)を建て本営とする |
||
6月29日 | 高市皇子進軍する | ||
朝廷軍は内輪もめで将軍同士が殺し合い、前線を勝手に去るものも出る その中見切りを付けた羽田公矢国(はねだのきみのやくに)と三百の部下は大海人軍に投降する |
|||
7月13日 | 朝廷軍は安河での戦いで大敗し後退する | ||
7月17日 | 栗太(くるもと)の防衛線をも突破、朝廷軍をさらに後退させる | ||
7月22日 | 羽田公矢国将軍らは三尾城を攻め落とし倭の地を落した | ||
将軍 大伴吹負(おおとものふけい)は難波に進軍し国司に正倉(しょうそう) 兵庫の鍵を提出させ実権を握る | |||
瀬田の合戦(滋賀県大津市)朝廷軍大敗 | |||
7月24日 | 大友皇子が自決 壬申の乱、終結する | ||
7月26日 | 野上本営へ凱旋 | ||
8月25日 | 朝廷側の重臣に刑が発令 | ||
8月27日 | 大海人軍に功労賞が与えられる | ||
9月 | 大海人皇子 桑名へ戻る | ||
672年 | 飛鳥浄御原(あすかきよみがはら/奈良県高市郡明日香村 )に新宮殿 完成 ♪ | ||
2月 | 大海人皇子 即位 | ||
673年 | 11月 | 大嘗祭(おおにえのまつり) | 天皇が即位後始めて行う新嘗祭(にいなめさい)** |
伊勢斎宮に娘・大伯皇女を任命する |
|||
675年 | 2月 | 部曲(かきべ)廃止の詔 | 豪族の弱体化策の為に部曲(豪族の私有地)を国のものにした ♪ |
678年 | 4月7日 | 泊瀬斎宮に娘・十市皇女を見送るが、十市皇女は急死する | |
679年 | 星祭 | 田銀安槌と高市皇子に相撲を取らせその褒美として勝った高市皇子に正妃として御名部皇女を娶るように命じる | |
680年 | 11月 | 薬師寺建立計画立案 | |
681年 | 2月25日 | 治世10年 草壁皇子を立太子する | |
律令制の制定計画発表 ▼ | |||
3月17日 | 修史事業の企画 | 古来よりの言い伝えられている歴史を纏め歴史書を作る計画 (日本書紀編の出発点 担当責任筆頭=川島皇子・忍壁皇子・4人の王・6人の高官) |
|
683年 | 2月1日 | 大津皇子を正式に政治参加させる発表をする | |
10月13日 | 倉梯で天皇主催の狩りが行われる | ||
684年 | 10月1日 |
八色の姓(やくさのばかね)制定 |
上から真人(まひと)朝臣(あそみ)宿禰(すくね)忌寸(いきみ)道師(みちし)臣(おみ)蓮(むらじ)稲置(いなぎ)とする *** |
684年 | 7月23日 | ハレー彗星 観測 | 1ヶ月間輝き続ける **** 日本最古の観測記録 |
10月14日 | 大地震 | 午後10時頃 大平洋プレートとフィリピンプレートがぶつかった為に起きた 伊豆では海底が隆起して島が出来たとも言われる |
|
11月21日 | 流星群 | 夕刻より〜23日で観測された | |
686年 | 7月20日 | 朱鳥元年 制定 | 前年天武天皇が倒れた事により制定されたという説がある この頃は元号は途切れ途切れにつけられていてめでたい事や悪い事が重なったりすると制定することがあった |
686年 | 9月9日 |
崩御
|
|
687年 | 10月 | 檜隈大内陵 完成 |
檜隈大内陵(ひのくまのおおうちのみささぎ/奈良県高市郡明日香村 ) |
表紙へ | 次へ |